2019.01.29
5000年続くインド・スリランカの伝承医療「アーユルヴェーダ」では、人生が有意義で幸せなものになる為に「美しく健康に生きる事」を大切にしています。
そのために、まずは自分の体と心の特徴を理解し、自身の生命エネルギー(ドーシャ)のバランスを保つことを第一に考えました。
健康のポイント②未消化物を作らないこと
アーユルヴェーダでは、キラキラと輝き、艶があり、体にエネルギーや強さをもった、活き活きとした人は、オージャスという「活力」を持っていると考えるのですが、このオージャス(活力)は、食べた物から作られます。
また、オージャスをつくりだす消化の過程で、皮膚や、髪の毛、爪など人間の体を構成するものが作られると考えられているので、アーユルヴェーダでは、この消化に関係する「消化の火(アグニ)」をとても大事に考えます。
どんなにオージャス(活力)に富んだ、栄養のあるものを食べても、この消化の火が弱くては、美しい体を作り出す事はできません。
それどころか、消化力に見合わない食べ方や、質の悪い食べ物は、体の不調や病気の原因とされている未消化物(アーマ)を生成してしまいます。
そして、この未消化物が、体の不調や、病気の原因と考えられているのです。
春の花粉症対策は年明けから
アーユルヴェーダでは、冬は一年で最も消化力が上がる時期だと考えられています。冬になるとやたらとお腹が減るのは、消化の火(アグニ)が、冬の寒さに煽られ、燃えたぎっている証拠です。おもしろい事に、この消化の火に合わせて食べる事が大事だと考えるので、冬は滋養のあるものや、どっしりと重みのあるものを、満足のいくまで食べる事を勧めています。
これを聞くと、年末年始の不規則な食生活、暴飲暴食も許されたような気がして、安心しますね。
しかし、ここで気をつけたい事が。
実は、この消化力は、年明けあたりから徐々に落ちていくと考えられているのです。
それなのに、消化力が落ちていく事に気付かず、暴飲暴食が続いてしまうと、当然、未消化物(アーマ)が蓄積されてしまいます。
そして、春の花粉症やアレルギーは、この未消化物が原因と言われています。つまり、年明けあたりから未消化物を溜めない生活をすれば、春の重い季節が到来しても、花粉症やアレルギーの影響を受けにくいと言うことになります。
やはり、アーユルヴェーダで考える健康や美容は、自分の状態をしっかりと理解して、認めてあげるところから始まります。
自分の消化力が落ちていることを理解して、食べ物を軽くしたり、体を温め、消化力を保つ工夫をしてあげる事。そして、せわしい季節が続きますが、自分に優しくしてあげる時間と心の余裕をつくる事が、「美しく健康に生きる事」に繋がるようです。
体の中から、ぽっかぽか「ジンジャーレモンハニーティ」
[材料](一人前)
・ショウガ(スライス) 2-3切れ
・レモン(スライス) 2-3切れ
・水 200cc
・マヌカハニー お好みで(小さじ1程度)
[作り方]
1.鍋にお湯を沸かし、ショウガとレモンのスライスを入れ2-3分火にかける
2.お好みで、レモン汁や、すりおろしたショウガを入れても可
3.火からおろし、マヌカハニーをいれる
そんな消化力の落ちだす季節にお勧めの飲み物が、体を温め、消化力を上げる効果のある、ジンジャーとレモンを使ったお手軽なハーブティ。ELLE café 商品の中では、ハーブティ(ルーツ)も同様の効果が期待されます。また、消化力は落ちていく時期ですが、まだまだ冬の動き(Vata)の影響も大きいので、安定効果のある、甘味を適度に摂ることも勧められます。
ただし、甘味の取りすぎや、精製された砂糖の摂取は、更なる冷えと、未消化物の生成に繋がるので要注意です。
とは言え、完全に管理された、酵素がたっぷりと含んだ非加熱のハニーってなかなか売ってないものです。
その点、ELLE café セレクトのマヌカハニー(Rawハニー)は安心の一言。37℃以下の温度で国際輸送された、温度管理保障や、品質保証書が同梱されています。そして、マヌカハニーの濃厚で独特な甘味と風味は、心に安定と満足度を与えます。ハーブティに入れなくても、小さじ一杯のハニーに、挽いた黒胡椒を少々乗せて舐めると、消化力を上げ、鼻風邪やアレルギーにも絶大的な効果があると言われ、アーユルヴェーダでは何千年も前から使われてきました。
暴れ出す消化の火に、さらにもう一品「グルテンフリークッキー(パンプキン)」
ハニーの甘味でも、満足感がたりない方には、グルテンフリークッキー(パンプキン)もお勧め。アーユルヴェーダのマッサージオイルや調理で最も用いられる熱性効果のある「太白ごま油」、そして天然の甘味「有機メープルシロップ」「有機米粉」「パンプキン」、自律神経やホルモンバランスを整え安定感をあたえる「有機アーモンドプードル」、さらには消化力を上げつつ激性を乱さない「ヒマラヤピンク岩塩」と、アーユルヴェーダ的にも、素晴らしすぎる原材料。罪悪感無く、安心して食べれる美味しさがうれしい一品です。
プロフィール
富岡和也(Kazuya Tomioka)
料理人、栄養士、セラピスト、音楽家であるとともに、都内各所/近郊の全米ヨガアライアンス認定校にて、ヨガインストラクター養成講座(RYT500/200)の講師、及び教材作成も務める。
また、企業や飲食店向けのメニュー開発・レシピ開発、コラム執筆や監修など雑誌/TVなど多方面で活動している。
インドのアーユルヴェーダの病院や5スターホテルのキッチン、イタリアの2つ星リストランテなどで働く経験をもち、企業や飲食店向けのメニュー開発・レシピ開発、コラム執筆や監修など、雑誌/TVなど多方面で活動している。インド政府機関BSS認定アーユルヴェーダセラピスト。栄養士。ヨガ専門雑誌「Yogini」にて、アーユルヴェーダのエッセイを連載中。
フードスタイリングスタジオ・食のアトリエ「Natural Lifestyle」(代々木上原)代表。
http://www.natural-lifestyle.net
▼プロフィールの詳細はコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連記事を読む
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
商品はこちら
INNER HERB [Roots]
手足の冷えを予防し体の芯から温めたい時におすすめです。ピリッとした風味のブラックペッパーがアクセント。
ELLE cafeのハーブティーは国内外の厳選した素材を目的別にブレンド。採れたてをそのままハーブティーにしたような、フレッシュな味わいと素材の美しさが特長です。ティーバッグタイプなので、手軽にお楽しみいただけます。
日々の健康と美容をサポートする「INNER HERB」は、大切な方への贈り物にもおすすめです。
INNER HERB [Roots]
2,800yen(+tax)
オーダーはこちらグルテンフリ―クッキー パンプキン
かぼちゃの自然な甘みが特徴。
パンプキンシードが食感のアクセントに。
白砂糖不使用、動物性原料不使用、グルテンフリ―、ヴィーガン対応
グルテンフリ―クッキー パンプキン
900yen(+tax)
オーダーはこちらMANUKA HONEY +15
ELLE café select
「最高峰のハチミツ」
雑誌などでもおなじみ37ハニーのマヌカハニー。
ニュージーランドでしか採れない、世界で最も注目されている蜂蜜、マヌカハニー。日本で初めてマオリ族所有のマヌカ群生地で採取され皆様のお手元に届くまで安全管理されたトレーサビリティ保証付きの「本物」のマヌカハニー。スプーン一杯の贅沢を最高品質にてご提供します。
「温度管理保証」
日本で唯一、温度管理をしているマヌカハニーです。ニュージーランドから日本へ運ばれる際1時間ごとに温度・湿度を計測・記録し、37度以下で輸送されています。船で輸送される一般的なマヌカハニーは、日本に届いた時点で有効成分が破壊されてしまっている商品も少なくありません。理想的な蜂の巣の中と同じ温度(33〜37度)で管理された当社のマヌカハニーは、まさに最高の状態といえます。ハニージャパンのマヌカハニーは、生きた採れたてのハチミツを楽しんで頂くために、ニュージーランドでの蜂の巣からのろ過、瓶詰め、そして日本に届くまで厳しく温度管理されていることを保証致します。
MANUKA HONEY +15
6,400yen(+tax)
オーダーはこちらMANUKA HONEY【お試し価格】
※こちらの商品は箱に多少の擦れやキズがある為、お試し価格にてお買い上げいただけます。中身自体は問題ございません。
+10 / 3,450 yen
+15 / 4,800yen
MANUKA HONEY【お試し価格】
4,800yen(+tax)
オーダーはこちら